埼玉新聞

 

【ぷらっとTOKYO】相撲と花火が栄えた両国 大火の死者弔う回向院

  •  大小さまざまな花火玉の模型やはんてんと、説明するスタッフ=東京都墨田区

     大小さまざまな花火玉の模型やはんてんと、説明するスタッフ=東京都墨田区

  •  JR両国駅構内に飾られた白鵬らの優勝額と歴代横綱の手形=東京都墨田区

     JR両国駅構内に飾られた白鵬らの優勝額と歴代横綱の手形=東京都墨田区

  •  「ちゃんこ」と書かれた飲食店の看板がのぞく脇道=東京都墨田区

     「ちゃんこ」と書かれた飲食店の看板がのぞく脇道=東京都墨田区

  •  花火技術を記した「秘伝」の書=東京都墨田区

     花火技術を記した「秘伝」の書=東京都墨田区

  •  回向院の山門=東京都墨田区

     回向院の山門=東京都墨田区

  •  大小さまざまな花火玉の模型やはんてんと、説明するスタッフ=東京都墨田区
  •  JR両国駅構内に飾られた白鵬らの優勝額と歴代横綱の手形=東京都墨田区
  •  「ちゃんこ」と書かれた飲食店の看板がのぞく脇道=東京都墨田区
  •  花火技術を記した「秘伝」の書=東京都墨田区
  •  回向院の山門=東京都墨田区

 相撲と花火という、日本古来の二大娯楽が栄えた東京・両国かいわい。江戸時代からの歴史が息づく街を訪ね歩いた。

 JR両国駅で下車すると、駅構内では巨大な白鵬や千代の富士らの優勝額が出迎えてくれた。歴代横綱の手形も飾られており、その大きさに驚く。訪日客も自分の手を重ねて記念撮影していた。

 駅西口を出て、国技館通りを南下。通りには小さな力士像と手形をあしらったモニュメントがあり、脇道には「ちゃんこ」と書かれた飲食店の看板がのぞく。通りの終わりに建つのが回向院の山門だ。

 1657年の明暦の大火による身寄りのない死者を、時の将軍徳川家綱の命で弔ったのが回向院の始まりとされる。火事をきっかけに隅田川に両国橋が架けられ、付近の発展につながったという。

 江戸時代後期になると、回向院は勧進相撲の開催場所を独占。明治時代には境内に旧国技館が建てられた。今は説明板などが残るのみだが、旧国技館の収容人数は現在より多い約1万3千人。当時の相撲人気の高さがうかがわれる。

 すぐ近く、ビルの1階にひっそりと「両国花火資料館」があった。1733年、川開きの日の水神祭で花火を打ち上げたのが隅田川花火大会のルーツとされる。

 こぢんまりとしたスペースに、3尺玉(直径約90センチ)から3号玉(同約9センチ)まで大小さまざまな花火玉の原寸大模型や打ち上げ筒、花火師が着るはんてんなどが並ぶ。ガラスケースには、各藩が花火技術を書き残した「秘伝」の書も展示されていた。

 少し足を延ばして、お湯をまきで沸かす昔ながらの銭湯「松の湯」へ。神社仏閣を思わせるレトロな建物から煙突がにょきり。番台でタオルを借りて脱衣所を通れば、タイル絵の見事な浴室がある。汗を流して日替わりの薬湯や電気風呂を堪能した。

 【メモ】花火資料館は観覧無料で、月―水曜が休館日。ただし7、8月は休館日なし。

ツイート シェア シェア