埼玉新聞

 

【名作文学と音楽(31)】奇人か、はたまた異才か?

  •  

     

  •  
  •  
  •  

 オーストリアの文学賞に、前回取り上げた小説『ウィーンの辻音楽師』の著者名を冠した<フランツ・グリルパルツァー賞>というのがある。1972年にこの賞を受けたトーマス・ベルンハルト(1931~1989)は1982年、小説『ヴィトゲンシュタインの甥』を発表した。題名から自然に連想されるのは、フランスの思想家ドニ・ディドロ(1713~1784)が対話体で書いた小説『ラモーの甥』である。ヴィトゲンシュタインは20世紀を代表する哲学者の一人、ラモーは18世紀フランスの大音楽家。どちらの小説にも、いささか奇人めいた彼らの<甥>が描かれている。今月はこの2作を紹介することにして、まず『ラモーの甥』の方から話を始めたい。

もっと読む
ツイート シェア シェア