相次ぐ値上げ、家計に負担 4月、子育て支援は拡充
2025/03/29/16:08
2025年度が始まる4月は、暮らしに欠かせない商品やサービスの値上げが相次ぎ、家計の負担が増す。食料品や日用品だけでなく、電気・ガス料金や大学の授業料も上がる。25年春闘は大手企業を中心に5%を超える賃上げも目立つが、収入増の実感は薄れそうだ。仕事と子育ての両立支援制度が拡充されるなど、働き方に直結する制度変更もある。
原材料価格や物流費の上昇を背景に、飲料や食品の値上げは再び勢いを増している。帝国データバンクによると、4月は4170品目に上り、前年同月に比べて千品目以上増える。
値上げは日用品やサービスにも及ぶ。NTT東日本は「フレッツ光ネクスト」の一部で利用料を約4~22%上げる。
大手電力10社と大手ガス4社の4月使用分(5月請求)の標準家庭向け料金も上がる。
東京大は20年ぶりに年間授業料を約10万7千円引き上げ、64万2960円とする。
両立支援制度は手厚くなる。夫婦がそれぞれ14日以上の育児休業を取れば、育休給付への上乗せで最長28日間、手取り収入の実質10割を受け取れる。