埼玉新聞

 

全校が閉校、全員いなくなるか…家族に跡取りを勧めぬ限界集落、助けも呼べず 住み続ける住民らの目指す先

  • 上郷健交サロンでペタンクを楽しむ住民=2日午後、小鹿野町の上郷地区

  • サクラやモミジなど、計千本の苗木を植えた野山を紹介する浅香繁さん

 「住民がいなくなっても、きれいな花を目当てに訪れる人が絶えない故郷に」。小鹿野町の山間集落、上郷(かみごう)地区の住民たちは、2021年5月に「上郷花の会」を立ち上げ、地域の山で植樹活動を続けている。今春はサクラ、ツツジ、アジサイ、モミジの計約500本を、10月末には大学生(明治大7人、立教大4人)の応援を受けてイロハモミジ約500本の苗木を植えた。同会を設立した浅香繁さん(71)は「限界集落の大きな流れは変えられないが、今いる住民たちが支え合えば、地域の環境は変えられる。美しい地域を未来に残していく」と思いを語る。

 上郷地区(倉尾7・8区)は、同町の市街地から10キロ以上離れた、深い山中の集落。町によると、同地区の1日現在の住民登録は45世帯72人で、3人のうち2人が65歳以上の高齢者。かつて倉尾地域内には小学校二つ、中学校が一つあったが、少子化の影響で04年までに全校が閉校した。

 同地区出身の浅香さんは郵便局員を退職後、14年から6年間、同地区の民生委員として住民の暮らしを支えてきた。「家を一軒一軒回ると、普段から誰とも会話をしていない、高齢独居者が多いことが分かった。限界集落で生活していくためには、住民が結束し、助け合うことが重要だと痛感した」

 地域内交流を深め、住民の健康寿命を延ばすことを目的に、浅香さんは16年に「上郷健交サロン」を設立。週1回、地域住民を集めてペタンク大会や介護予防体操、講演会などを開催している。

 植樹活動は、映画「花のあとさき ムツばあさんの歩いた道」をサロンの集会で鑑賞したことがきっかけだった。秩父市吉田太田部楢尾地区の山間に、約20年にわたって花や木を植え続けた小林ムツさんらを取材した、NHKのドキュメンタリーシリーズだ。鑑賞後、浅香さんは「この取り組みは、高齢化とともに増加が続いている耕作放棄地の課題解決につながる」と考えた。

 同会結成後、住民たちは、町職員や地域外ボランティアらの協力を得ながら、上郷生活改善センター付近の荒廃森林約1ヘクタールの草木を伐採し、町民らから譲り受けた苗木を植える取り組みを始めた。「この活動によって、自宅の庭先に花を植える人や地域を清掃する人が増えた」と浅香さん。今後も植樹の範囲を広げ、約5年後には「四季折々の花が楽しめる故郷」の誕生を思い描く。

 住民の高橋ツネさん(84)は30年以上、1人暮らしを続けている。「近所は空き家だらけになり、もしもの時に助けを呼べない。雪かき作業も一人で大変」と不安を口にするが、「週1回、みんなに会うことで元気に過ごせている。住民も地域も衰退していくが、ずっとここに住み続けたい」と笑顔を見せた。

 高橋和巳さん(81)は、同映画を鑑賞し、「地域を花で飾りたい」という気持ちが芽生えた。「この地域には仕事がなく、子育ても大変なので、どの住民も、自分の家族に跡取りを勧めていない。30年後には誰も住まなくなっているかも知れないが、自分たちが暮らしている間に苗木をたくさん植えて、家族たちが気軽に遊びに来られる故郷をつくりたい」と語った。

■限界集落

 過疎化や少子高齢化が進み、65歳以上の高齢者が人口比率の50%以上を占める集落。同70%以上の場合は「危機的集落」と呼ばれる。今年4月1日時点の小鹿野町は、全67行政地区中、16地区が限界集落、7地区が危機的集落となっている。上郷地区に当たる倉尾7区は57・9%、同8区は72・2%が高齢者となっている。

ツイート シェア シェア