埼玉新聞

 

木棺の突起は運搬用か、奈良 富雄丸山古墳、密封説は?

  •  富雄丸山古墳の割竹形木棺の端にある縄掛突起(奈良市提供)

     富雄丸山古墳の割竹形木棺の端にある縄掛突起(奈良市提供)

  •  富雄丸山古墳の割竹形木棺の端にある縄掛突起(奈良市提供)

 国内最大の蛇行剣と盾形銅鏡が出土した奈良市の富雄丸山古墳(4世紀後半、円墳)で、粘土に覆われていた割竹形木棺の「身」(下半分)の構造が判明した。奈良市教育委員会が27日、発表した。木棺には縄掛突起があり、調査を担当した市埋蔵文化財調査センターの柴原聡一郎学芸員は「突起は運搬用に作られたのでは」と推測した。

もっと読む
ツイート シェア シェア