埼玉新聞

 

埼玉の県道陥没、救助活動を中断 水流入で、2日午前に再開協議

  •  救助作業を中断した埼玉県八潮市の県道陥没事故現場=1日午後9時46分

     救助作業を中断した埼玉県八潮市の県道陥没事故現場=1日午後9時46分

  •  救助作業を中断した埼玉県八潮市の県道陥没事故現場=1日午後9時46分
  •  県道が陥没しトラックが転落した現場で進む、重機を投入するための工事=1日午前11時23分、埼玉県八潮市
  •  埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故現場=1日午前10時24分
  •  埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故現場=31日午後5時25分

 埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故で、地元消防は1日夜、穴の中に水が流入した影響で、運転手とみられる男性(74)の救助活動を中断したと明らかにした。2日午前、県と協議した上で再開可能かどうかを決める。1日午前には、穴に重機を投入するためのスロープが完成し、がれきの撤去に着手していた。

 がれきの隙間から水が湧き出ていることが判明し、作業員らの安全を確保するため、1日午後5時ごろ、中断が決まったとしている。

 熊谷地方気象台によると、八潮市内は2日午前に雨や雪が降る可能性がある。大野元裕知事は1日、現場視察後の危機対策会議で「二次被害の防止に努めながら、引き続き着実な対応をお願いしたい」と語った。

 県や消防によると、穴の深さは、地下の破損した下水道管まで最大約15メートルある。内部には高さ約8メートルにわたり、倒壊した信号機や電柱、アスファルトが散乱しており、まずこうしたがれきを重機で取り除く。続けて消防隊員らが手作業で男性を捜索する。土木の専門家などが安全確認をし、慎重に作業を進める。

ツイート シェア シェア