埼玉新聞

 

合格率は28・5%の難関…ITの専門知識が問われる国家資格、新座総合技術高・3年生が合格 24年4月に不合格も再挑戦で

  • 「応用情報技術試験」の合格証を手に「将来はソフトウエアの開発技術者になりたい」と話す小師凌さん

    「応用情報技術試験」の合格証を手に「将来はソフトウエアの開発技術者になりたい」と話す小師凌さん=県立新座総合技術高校

  • 「応用情報技術試験」の合格証を手に「将来はソフトウエアの開発技術者になりたい」と話す小師凌さん

 新座市新塚の県立新座総合技術高校(佐久間博正校長、生徒数約720人)情報技術学科3年、小師凌(こもろ・りょう)さん(18)が、IT分野の専門的な知識やスキルが問われる国家資格「応用情報技術者試験」(独立行政法人「情報処理推進機構」主催)に合格した。技術と管理、経営など幅広い知識と応用力が身に付き、システム開発や構築などの業務に役立つ資格で、平均合格率は20~25%。現役高校生が合格するのは珍しく、同校の生徒が合格したのは2012年と18年に次いで3人目という。

 小師さんによると、同試験は年間で春と秋の2回実施されており、年齢制限はない。試験は午前と午後にまたがり、午前は150分間で4択の問題80問、午後は同様の試験時間で筆記が行われる。小師さんは24年4月に受験し、不合格となり、同年10月の試験に再挑戦し、合格した。

 同機構によると、同年10月の試験は高校生174人を含めた計4万4243人が受験。このうち、1万2613人(うち高校生33人)が合格しており、合格率は28・5%だった。

 小師さんは同校1年時に同機構が主催するワンランク下の資格「ITパスポート」、2年時に「基本情報技術者」の試験にそれぞれ合格。コンピューター関連のプログラムの仕事に役立ち、就職にも有利に働くことから、上位の応用情報技術者資格の取得を目指していたという。

 幼少時期からパソコンを遊び道具にしていたことから、「ソフトを作りたい」と同校に入学。4月からは東京都内の大学の「コンピューターサイエンス学部」に進学することが決まっている小師さん。「将来はソフトウエアを開発する技術者になりたい」と夢を膨らませている。

ツイート シェア シェア