埼玉新聞

 

最古級の「九九早見表」か 奈良・藤原京、役人が使用

  •  奈良県橿原市の藤原京跡から出土した、かけ算の九九が書かれた木簡(奈良文化財研究所提供)

     奈良県橿原市の藤原京跡から出土した、かけ算の九九が書かれた木簡(奈良文化財研究所提供)

  •  藤原京跡で見つかった九九早見表とみられる木簡(赤外線写真)※奈良文化財研究所提供

     藤原京跡で見つかった九九早見表とみられる木簡(赤外線写真)※奈良文化財研究所提供

  •  奈良県橿原市の藤原京跡から出土した、かけ算の九九が書かれた木簡(奈良文化財研究所提供)
  •  藤原京跡で見つかった九九早見表とみられる木簡(赤外線写真)※奈良文化財研究所提供

 藤原京(奈良県橿原市、694~710年)跡から出土したかけ算の九九が書かれた木簡が、役人が徴税の計算などに使った最古級の早見表とみられることが分かり、4日、奈良文化財研究所が発表した。成果は同研究所紀要に掲載。「全国遺跡報告総覧」で閲覧できる。

 木簡は2001年に藤原京左京七条一坊で一部のみ現存した形で出土。長さ16・2センチ、幅1・2センチで木簡の一部だった。「規則性は見いだしがたい」と報告されたが、最新の赤外線装置を使い再検討したところ、「九々八十一」の下の2段目は「四九卅(三十)六」と読める可能性があることが分かった。

 復元すると、全体で8段5行だったとみられる。

ツイート シェア シェア